| FLASH | 音声や画像のアニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するソフト。 | 
   | metaタグ | 検索エンジン(サーチエンジン)の検索したときのキーワードやホームページ内容紹介を表記できるタグ。 | 
   | SEO | インターネットでの検索結果のページの表示順の上位に、自社のホームページが表示されるように工夫すること。 | 
   | YouTube | 2005年2月に設立された米ネットベンチャーYouTube社が運営する、動画コンテンツ共有サイト。 | 
   | アクセス解析 | アクセスログ解析とはホームページへ訪れたユーザの行動履歴を解析すること。アクセスログ解析を行うことでどこから来る人が多いかどのようなページがよく見られているかどのページを最後に出ていくか、などを知ることができる。 | 
   | カスタマイズ | ソフトウェアの設定や設計を調整し、ユーザの好みに合わせて作り変えること。 | 
   | カテゴリ | 区分、分野、種類。 | 
   | コンテンツ | 動画・音声・テキストなどを意味します。 | 
   | サーバ | コンピュータネットワークにおいて、自身の持っている機能やデータを提供するコンピュータのこと。 | 
   | サイト | いわゆるホームページのこと。 | 
   | サイトマップ | ホームページ内のページ構成を一覧できるようにした案内ページ。 | 
   | サムネイル画像 | ごく小さい画像のこと。 元の画像を縮小して、並べて一覧できるようにしたもの。 | 
   | タグ | 人間が作った文章やデータをコンピュータに理解させるために用いられる、マークアップ(印つけ)をする文字列。 | 
   | テンプレート | 何かを作る時のもとになる定型的なデータ。 | 
   | ドメイン | インターネット上に存在するコンピュータやネットワークにつけられる識別子。インターネット上の住所のようなもの。 | 
   | パス | ファイルやフォルダの所在を示す文字列。ファイルやフォルダのコンピュータ内での住所にあたる。 | 
   | ブラウザ | WWWブラウザ、あるいはWebブラウザの俗称。インターネット閲覧ソフトと言われる。 | 
   | ホスティングサービス | インターネットに情報を発信するコンピュータ(サーバ)の容量の一部を間貸しするサービス。 | 
   | メールサポート | メーカーが自社の製品を購入した顧客に対し、不具合の対応や使い方のアドバイスなど電子メールで行なうこと。 | 
   | リンク | 文書内に埋め込まれた、他の文書や画像などの位置情報。リンクのある場所をマウスでクリックすると、関連づけられたリンク先にジャンプするようになっている。 |